UATの成果物作成要領を記す。
UATの実施主体者は業務部門のユーザであるが、システム部門は計画から実行までの全てをサポートする。
# | 成果物名 | 作成要領 | サンプル |
---|---|---|---|
1 | UAT仕様書 | UATにおける主な検証観点は下記の5点である。 ・ユーザーの通常業務の遂行可否 ・業務例外時の対応方法 ・システムの操作性 ・ユーザ操作マニュアルの有用性 ・全ユーザのシステムログイン/権限設定 以下に、それぞれの検証におけるポイントを記載する。 ・ユーザーの通常業務の遂行可否 要件定義、基本設計で作成した業務フローが実際にシステムを利用して 実現できるか検証する。 ・業務例外時の対応方法 業務フローの中で問題が発生した場合に、業務の継続が可能かを検証する。 例えば、外部システムから異常なデータが来た場合に、ユーザは どのようにしてそれを検知するのか、その後何をすれば修正できるのか、 といった具体的な業務運用を作業レベルで確認する。 ・システムの操作性 画面の操作性を確認する。 ・見やすい画面か(画面構成・色) ・操作しやすいか(手間が多くないか、操作ミスをしやすくないか) ・画面表示内容の正確さ(文言、表現) ・待ち時間が妥当か(ボタン押下時の待ち時間が長すぎないか) これらの確認は、通常業務と例外時対応の確認の中で、あわせて実施し、 ユーザーは、「ユーザQA/要望一覧」に気になる点を記載して システム部門に連絡する。 (UAT工程までプロジェクトが進むと、システムリリース日までに システムに変更を取り込めるものと取り込めないものに分かれる。 そのため、リリース後の残課題として対応できるようにするためにも、 可能な限り記録を残す) ・ユーザオペレーションマニュアルの有用性 システムリリース後にユーザーが交代しても業務を継続できるように するためには、基本的なオペレーションの手順を文書に残す必要がある。 UATを通して、ユーザオペレーションマニュアルが十分に整備できているか を検証する。例えば、システムの内容を把握していないユーザーに ユーザマニュアルを渡して業務を実施できるか確認する。 考慮不足があれば、UAT期間中にユーザ操作マニュアルを更新する。 この作業は業務ユーザ側で管理・推進する。 ・全ユーザのシステムログイン/権限設定 システムリリース日までにシステム権限を付与する必要がある ユーザを洗い出し、UAT期間中に各ユーザがシステムへログインし、 権限に応じた機能を使用できるか確認する。
(UAT計画の注意点) |
– |
2 | ユーザー オペレーション マニュアル |
・マニュアルの草案作成担当者の決定 |
– |
3 | ユーザQA/ 要望一覧 |
UAT期間を通して、システムの問い合わせ、不具合の指摘事項を記録する。 ・対応方針に関する情報(システム部門が記載する) |
– |
4 | 残課題と システム追加要望 |
ユーザQA/要望一覧の対応の中で、システムリリースまでに対応できない |
– |
5 | 設計/開発/テスト成果物 一式 (更新) |
ユーザQA/要望一覧の対応の中で、システムの修正が必要な場合は、 |
– |