業務部門等から新規の案件の依頼を受けた際に実施するアクションをまとめる。
(下表の番号(#欄)とサンプルに記載した項目の番号を一致させているので、
具体的にどのような作業を実施するのかはサンプルファイルを見て確認してください。)
# |
成果物名 |
作成要領 |
サンプル |
1 |
ヒアリングメモ |
業務部門や関連システム担当者から新規のシステム対応やシステム調査の依頼を 受けた時には、まず初めに5W3Hを意識して事実の確認を行う。 ビジネス要件やシステム化要件を正しく把握し、情報を記録するにあたっては、 情報が正確で明確で簡潔に表現されていることが重要である。 また、情報の漏れ、ダブりを防止することも意識する必要がある。 これらを意識して情報を取りまとめるために、初期のヒアリングにおいては 5W3Hに該当する事実を確認することが有用である。
<5W3Hの要素> ・What 何を(課題や目標) ・Why なぜ (動機や背景) ・Who 誰が (依頼のオーナー) ・When いつ (対応開始見込みと対応期限) ・Where どこで (国・地域・場所) ・How どのように (依頼者が想定している手段) ・How many どのくらい (対象スコープ・規模) ・How much いくら (依頼者が想定している予算)
|
ヒアリングメモ ユーザ要望一覧 システム対応一覧 見積もり 調査報告 |
2 |
ユーザ要望事項の一覧と概要記述書 |
・ユーザに追加のヒアリングを実施し、要望事項を分解して一覧にする。 一覧化することが、システム影響調査の際に漏れなく要望を拾い出す ことに役立つ。
|
3 |
担当システムに必要な対応概要 |
・ユーザ要望のヒアリングを受けて、既存システムと新規システムの 対応概要を取りまとめる。 既存システムの調査を実施し、現時点で判明しているユーザ要望に対する システムの影響範囲を特定する。 既存システムで対応しきれない要望については、新規システムの 対応として概要を取りまとめる。
|
4 |
調査報告書またはシステム化計画書 |
・ユーザヒアリング・既存システム影響調査、新規システム対応を明細に 分解し、システム対応内容を明確にする。 また、設備購入その他の対応の要否を確認する。
|
5 |
見積り書(概算) |
・上記の調査結果に対して工数と金額を見積もる。 人件費と設備購入・その他の費用の全てを含む。
|
6 |
案件管理台帳 (案件登録) |
・上記の情報をもとに、社内の案件管理台帳に必要事項を記載する。 |
- |